世界で一番高いところから水を追いかける シリーズ5
シリーズ1、シリーズ2、シリーズ3、シリーズ4の美しい姿もぜひご覧ください。
撮影:岡内 完治
機材:Canon EOS 5DSR
レンズ:24~105mm
ヒマラヤのまつげ?

氷河は谷をゆっくり流れる。カーブでは大きな塊は曲がれない。無理に曲がると内側は遅く、外側は速いのでひび割れる。曲がった形がまるでまつ毛のように見える。黄色、青の点はエベレスト登山のためのテント。
さらに下ると

さらに下って反対に曲がると縦にもひびが入り、細かく割れても上から押され、押されて、下流に流れる。気温が低いため、直接上記(昇華)によって小さくなって個々が独立するようになると氷河は停止する。
それでも、大きい

通常であれば氷は溶けて水になるのであるが気温は氷点下。水にならず、昇華のため、先が尖ったまま小さくなる。比較するものがないが小さくなると言ってもブロックの高さは人の背丈の数倍はあるだろう。
次回、シリーズ6もお楽しみに!
本コラムの写真をご使用される場合はお問い合わせいただけると幸いです