タイトル | 著者 | 雑誌名 | 巻、号、頁 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
簡易測定用試薬と簡易吸光度計を用いた 畑土壌分析マニュアル |
(独)農研機構・中央農業総合研究センター 土壌肥料研究領域 | ウェブサイトより 技術紹介パンフレット |
2012 | |
ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)に対する水-エタノール混合系の共貧溶媒性を利用する土壌中油分のオンサイト比濁測定 | 村居景太、石井誠治、奥村浩、 岡内完治 (共立理化学研) |
分析化学 | 60、 12、 939-945 |
2011 |
メンブランフィルター上に捕集される イオン会合体相への抽出を利用する 低濃度溶存マンガンのオンサイト 目視 比色定量 |
村居景太、本多宏子、奥村浩、 岡内完治 (共立理化学研) |
分析化学 | 60、 6、 507-514 |
2011 |
日本の畑土壌に対する80℃16時間水抽出法 による可給態窒素簡易評価法の適用 |
上薗一郎、 森泉美穂子、
加藤直人 ((独)農研機構・中央農業総合研究センター) |
日本土壌肥料 学会誌 |
81、 1、 39-43 |
2010 |
80℃16時間水抽出液のCOD簡易測定による畑土壌可給態窒素含量の迅速評価 | 上薗一郎、 加藤直人、 森泉美穂子((独)農研機構・中央農業総合研究センター) | 日本土壌肥料 学会誌 |
81、 3、 252-255 | 2010 |
主な家畜ふん堆肥の窒素肥効と利用方法・ 分析マニュアル・分析手順解説動画 |
(独)農研機構中央農業総合研究センター | ウェブサイトより 配布している ドキュメント |
2009 | |
各種水質測定事例からみた目視比色法の 活用とその留意点 |
石井誠治 (共立理化学研) | 水環境学会誌 | 31、 8、 430-431 |
2008 |
中小製造業におけるSDS(MSDS)の作成・提供と 課題 |
石井誠治 (共立理化学研) | 化学物質と環境(エコケミストリー研究会会誌) | No.84、 6-7 | 2007 |
紫外線照射型有機物分解装置の開発と 全窒素、全リン測定への応用 |
石井誠治、ニコラ・マレシャル-アブラム、 樋口慶郎、奥村浩(共立理化学研)、 劉鋭(横浜国大・環境情報)、 浦野真弥(環境資源システム総研) |
用水と廃水 | 49、 3、 3-9 | 2007 |
環境水の簡易分析-現場目視定量法の必要性と意義- | 奥村稔(島根大・総合理工) | ぶんせき | 7、 315-318 | 2006 |
熱感応性ポリマーを用いた水中油分の 簡易測定方法 |
石井誠治、奥村浩(共立理化学研)、 松原チヨ、二宮扶実、吉岡浩(特許技術開発) |
用水と廃水 | 46、 12、 9-14 |
2004 |
全クロムの新しい簡易測定法 | 本多宏子、石井誠治、奥村浩 (共立理化学研) | 用水と廃水 | 46、 6、 17-21 |
2004 |
株式会社共立理化学研究所製デジタル簡易水質計ラムダ-8020SPの紹介とこれを用いた水質分布の把握について | 松山洋、 中山大地(都立大院・理)、 八木克敏、 江里口耕平(都立大・理)、 鈴木啓助(信州大・理) |
水文・水資源 学会誌 |
17、 4、 414-423 |
2004 |
市販簡易分析キットによる廃木材中の砒素、 クロム、銅のスクリーニング法 |
渡辺洋一、 倉田泰人、 小野雄策(埼玉県環科国セ)、 細見正明(東農工大・工) |
環境化学 | 14、 3、 661-669 |
2004 |
空気の汚れを確かめる環境科学実験 -水質分析用パックテストで調べる大気中の 二酸化窒素簡易測定- |
提案者 金子玲司(埼玉県坂戸市 環境学館いずみ)、 追試者 城戸律雄(東京学芸大学 付属小金井小学校) |
化学と教育 | 52、 2、 96-97 |
2004 |
水中の化学物質の簡易な測定法 | 奥村浩 (共立理化学研) | 表面技術 | 54、 4、 281-283 |
2003 |
簡易分析法 水質分析キット | 金子恵美子(北見工大・工)、 磯江準一 (北見工大院・工学研究科) |
ぶんせき | 7、 360-365 |
2002 |
石鹸の簡易分析法の開発 | 釜谷美則(工学院大・工) | 用水と廃水 | 44、 3、 201-206 |
2002 |
簡易分析法 水試料の分析を中心として | 笠原一世、 孫恵峰(富山大・理) | ぶんせき | 11、 615-619 | 2001 |
市民教育と分析化学 -市民による環境モニタリングの意義と役割- | 小倉紀雄(東農工大・農) | ぶんせき | 10、 536-539 | 2001 |
市民環境科学の実践 -身近な川の一斉調査10年から学ぶこと- | 小倉紀雄(東農工大・農)、 倉宗司(小金井市役所) |
水環境学会誌 | 24、 2、 86-89 |
2001 |
水辺観察活動における研究者と地域住民の 役割 -宮城県での事例- |
山田一裕(東北大院・工) | 水環境学会誌 | 24、 2、 81-85 |
2001 |
シアン化合物の分析とその処理方法(その5) 実試料中のシアン化合物の分析と簡易分析 |
野々村誠(東京都・労働経済局) | 工業用水 | 492、 51-58 | 1999 |
簡易水質分析キットによる窒素、リンの測定 | 竹田茂(神奈川県衛生研)、 花見恵理(ハネマツ)、 桜井敏郎(神奈川県環科セ) |
月刊浄化槽 | 241、 41-46 | 1999 |
陰イオン界面活性剤の簡易分析法の開発 | 釜谷美則、 土屋富雄(工学院大・工)、 岡内完治、 瓦林孝夫(共立理化学研) |
用水と廃水 | 41、 3、 224-228 |
1999 |
水質簡易測定技術の現状と発展の方向 | 浦野紘平、 石井誠治(横浜国立大・工) |
水環境学会誌 | 21、 5、 258-263 |
1998 |
シアン化合物の簡易検出キット | 奈女良昭、 内海兆郎、 屋敷幹雄、 小嶋亨(広島大・医)、 金森久幸(広島県保環セ) |
中毒研究 | 11、 4、 395-397 |
1998 |
簡易水質分析計(UV-1200水質分析システム) | 山本孝一、 福間俊明(島津製作所)、 瓦林孝夫(共立理化学研) |
工業用水 | 429、 67-77 |
1994 |
水の簡易分析法の概要 | 野々村誠(東京都・工業技術セ) | 工業用水 | 429、 11-17 |
1994 |
簡易分析法による工場排水、 環境水のpH、 CODの測定 | 小倉久子(千葉県水質保全研) | 水環境学会誌 | 16、 8、 600-605 | 1993 |
水質の簡易分析法 実試料による公定法との比較 | 田中庸央、 佐野昌之、 中村健次、 久米茂行、 川人俊夫、 高田文子(愛知県公害調査セ) | 水 | 34、 11、 67-74 | 1992 |
簡易法による水質測定結果の評価 | 小倉紀雄(東京農工大・農) | 人間と環境 | 14、 2、 20-23 |
1988 |
水の簡易分析用器材 | 佐藤正光(愛知県公害調査セ)、 山岡康宏(愛知県刈谷保健所) |
水処理技術 | 31、 1、 53-59 |
1990 |
水質測定における簡易分析法の役割と広がり | 小倉紀雄(東京農工大・農) | 公害と対策 | 26、 7、 626-632 |
1990 |
書籍名 | 監修・編集 | 著者等 | 掲載箇所 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|---|---|
震災等の非常時における水質試験方法(上水試験方法-別冊) | 日本水道協会 | - | 全般 | 日本水道協会 | 2012 |
環境分析ガイドブック | 日本分析化学会 | 田口茂 | 4 環境分析に用いられる測定法 4.39 簡易・現場分析法 |
丸善 | 2011 |
環境保全のための 分析・測定技術 |
酒井忠雄・小熊幸一・本水昌二 | 奥村稔 | 第4編 新しい技術・装置 第3章 簡易測定法 |
シーエムシー出版 | 2011 |
表面技術 環境ハンドブック 2010年度版 |
表面技術協会 表面技術 環境部会編 |
奥村浩 | 第Ⅵ編 環境規制物質の分析法 第1章 簡易分析法 |
広信社 | 2010 |
水しらべの基礎知識 環境学習から浄化の 実践まで |
- | 山田一裕 | 全般 | オーム社 | 2009 |
図解入門 よくわかる 最新分析化学の基本と仕組み |
- | 津村ゆかり | 第4章 基礎的な検出・定量法 4-1 呈色反応と官能試験 |
秀和 システム |
2009 |
生コン工場 品質管理ガイドブック (第5次改訂版) |
長瀧重義、 友澤史紀 |
- | 第7章 試験 6. 環境保全に関する試験 6.2 水質 6.2.3 六価クロム濃度測定について |
全国生コンクリート工業 組合連合会 |
2008 |
水の分析 第5版 | 日本分析化学会 北海道支部 |
金子恵美子 | 4章 水の分析に適用される方法 4.10 簡易分析法 | 化学同人 | 2005 |
やってみよう! 環境教育 みんなでつくる川の環境目標 |
日本水環境学会WEE21編集委員会 編著 |
石井誠治、 岡内完治 |
全般 | 環境コミュニケーションズ | 2004 |
河川を中心とした 環境保全活動のための マニュアル |
地球環境センター | 岡内完治 | 全般 | - | 2002 |
新版 だれでもできる パックテストで環境しらべ |
- | 岡内完治 | 全般 | 環境コミュニケーションズ | 2002 |
水質事故対策技術 [2001年版] | 国土交通省 水質連絡会編 |
- | 全般 | 技報堂出版 | 2001 |
河川・ダム湖沼用 水質測定機器ガイドブック |
河川環境管理財団、 ダム水源地環境整備センター編 |
- | 参考資料 | 技報堂出版 | 2001 |
JAPAN TAPPI 紙パルプ試験方法 2000年版 |
紙パルプ技術協会 | - | N0.49-2:2000 紙-表面pH測定方法- 第2部:指示薬法 |
紙パルプ技術協会 | 2001 |
上水試験方法 2001年版 | 日本水道協会 | - | Ⅱ 水質管理 3 水質異常時における対応 3.1 原水における対策 |
日本水道協会 | 2001 |
だれでもできる パックテストで環境しらべ |
- | 岡内完治 | 全般 | 環境コミュニケーションズ | 2000 |
調べる・身近な環境 | - | 小倉紀雄、 梶井公美子、 藤森眞理子、 山田和人 |
全般 | 講談社 | 1999 |
下水試験方法 | 日本下水道協会 | - | 第2編 一般理化学試験 第2章 水質試験 第43節 簡易試験法 1.簡易比色法、 2. 試験紙 |
日本下水道協会 | 1997 |
第3版 水質調査法 | - | 半谷高久、 小倉紀雄 |
7 水質分析法概論 7.30 簡易測定法 等 |
丸善 | 1995 |
だれでもできる やさしい水のしらべかた |
- | 川辺昌子 | 全般 | 合同出版 | 1993 |
調べる・身近な水 | 小倉紀雄 | 全般 | 講談社 | 1987 |